Q:海外で自分年金を作るメリットは何ですか?

主に3つの理由があります。1番目に、当たり前のことですが、自分年金プランでは自分が 支払った保険料を保険会社の口座で運用して、運用成績によって将来の受取額には変動が生じ ることになりますが、将来自分が使うための年金としてお金が戻ってきます。少子高齢化によ って年金支給額が減ることも年金支給開始年齢が引き上げられることもありません。2番目に、 弊社は独立系の強みを生かし、香港内にあるほとんどの保険会社の年金プランを取り扱うこと が可能で、保険会社の中でも格付けが高く、グローバルな基準における透明性・信頼性が高い 保険会社のプランを厳選して、お客様に提案することができます。3番目に、外国株式・外国債 券で運用する金融商品であれば、日本国内で購入するよりも海外で購入した方が、運用コストが低くなります。

Q:外国株式・外国債券で運用する金融商品の運用コストが、日本国内で購入するよりも海外 で購入した方が低くなる理由は何ですか?

香港やケイマン諸島等のオフショア地域は投資優遇税制になっており、金融規制が少なく 、法人税が安いというメリットを生かして、世界中の金融機関が集結しています。日本国内で はその逆に、金融規制が多く、法人税が高いため、日本国内で購入できる外国株式・外国債券 で運用する金融商品の選択肢は限られます。当然のことながら、金融商品の選択肢が多く、競 争原理が働きやすい場所で運用した方が、外国株式・外国債券で運用する金融商品の運用コス トは低くなります。

Q:運用リスクの分散については、どのように考えるべきですか?

日本国内では少子高齢化が続いていますが、世界の人口は増え続けており、新興国発のイ ンフレと物価上昇の波がいつ日本を襲っても不思議ではありません。来たる物価上昇、インフ レリスクに対応するためには、預貯金だけでは不十分であり、歴史的にインフレに強く、物価 上昇を上回るリターンを期待することができる証券資産、不動産資産をバランス良く保有する ことが、中長期的な資産防衛を図る手段としても有効と言えます。

PAGE TOP